2013年2/9-10 耐寒キャンプ&富士章・菊章授与式
2/9-10に岡部野営場で耐寒キャンプをしました。目的はあくまでも耐寒。自然の厳しさ、家のありがたさを痛感することになります。また、キャンプ途中の2/10の午前中は、富士章及び菊章の授与式が行われました。
10:30に集合して、団倉庫から備品を運び出すスカウトとリーダー。今回は、いつものキャンプと違って耐寒が目的なので、集合時間も遅めです。
合同班で出発します。
出発報告は、Hawk班・S次長。現時点でGBは君だけなので、野営場までスカウトをよろしくね。Y隊付きも同行をよろしくお願いします。
到着後、設営をすませたら開会セレモニー。
前回、欠席のため、班長章を授与されなかったEagle班・新班長のHスカウトへ班長章が授与されました。
イヤサカ祝声。
Eagle班をよろしくね。
続いて、Yスカウトに初級章が授与されました。おめでとう!次は2級だ!
開会セレモニー後、スカウトが集まってなにやらごそごそしています。
何をしているのかと覗いてみると、、、
Sスカウトが、2級章を何と右胸に取り付けていて、それを指摘されていたのでした。
Y隊付きが早速、反省会の企画をしています。
K上班とY隊付きに見守られる中、反省を体で表現するEagle班スカウト。Sスカウトの所属するHawk班の連帯責任となりました。
Eagle班は、以前行われたキャンプの忘れ物(ベレー、ネックウォーマーなど)に”御免なさい”をすることになり、丘の上からキャンプサイトに向かって大声で叫んでいます。こちらも連帯責任。
Eagle班の反省会(丘の上からの叫び)の様子を見守るスカウトたち。
反省会の後は、立ち竈作りに入ります。
下は、Hawk班の製作風景。寒いので、焚き火用の穴も掘りました。
下は、Eagle班&Swallow班の合同班の立ち竈の製作風景。こちらも焚き火用の穴を掘りました。寒いながらも楽しそう。
リーダーサイトは、タープ周りをブルーシートで囲って風除けを作りました。こうでもしないと、凍えて仕方がありません。
スカウトサイトは、風除けなどはなく焚き火で暖を取りながらの活動です。
私用により16:00に中座しましたので、本日2/9の報告はここまで。明日2/10は、富士章と菊章の授与式が執行されます。
2/10 8:30に到着したら、スカウトたちは朝食を終えようとしていました。
←合同班の飯ごう。きれいにご飯が炊けたようですね。
朝食は、お茶漬けでした。
授与式開始は10:00。朝食を素早く済ませ、サイトの点呼点検、朝のセレモニー、立ち竈の再作製を終えなければなりません。
←Hawk班の飯ごう。Hawk班も上手に炊けたようです。
きれいに片付けられたAテント。今回は、宿泊スカウトの数が少なかったので、宿泊テントは1つでした。
←朝食後、整理整頓を始めるHawk班
←朝食後、整理整頓を始める合同班
昨夜もいつものように局所的竜巻が吹き荒れ、立ち竈やテントを襲ったようです。見るも無残なHawk班の立ち竈(左下)。それなりにダメージを受けたが、何とか形は保っている合同班の立ち竈(右下)。
立ち竈は、どちらの班も再製作となりました。富士章と菊章の授与式も迫っており、まずは朝のセレモニーの開会です。
←I隊長のお話
セレモニー終了後は、点呼点検の反省会。Hawk班は5分遅れの反省(左下)、合同班は10分遅れの反省(右下)を体で表しています。
反省会の後は、立ち竈の製作を再開しました。
いよいよ、富士章と菊章の授与式の開会です。ローバー、ベンチャー、ボーイ、カブが揃ってのセレモニーの開会。
←地区からW進歩委員長にお越しいただき、授与式を開会できました。
まずは、菊章の授与式。I・BS隊長から、授章スカウトであるKスカウトとIスカウトの名前が読み上げられ、W進歩委員長から二人に菊章が授与されました。
←W進歩委員長が菊章を取る大変さを紹介してくれました。菊章を取るためには自分の努力はもちろん、周りの協力もなければ取れないと仰っていました。感謝の心を忘れずに!
授章したKスカウトは、感謝の心とBS隊への恩返しを宣言し(左下)、同じくIスカウトは、感謝の心と自らの班への恩返しを宣言していました(右下)。
←I・BS隊長からのイヤサカ
続いて、富士章の授与。K・VS隊長から授章スカウトのHスカウトの名前が読み上げられ、W進歩委員長から富士章が授与されました。
Y団委員長から、お祝いのお言葉と団からの記念品を頂きました。また、富士章には育成会長からも記念品を頂くことができました。
みんなで記念写真。OBの結婚報告もあり、その仲間も駆けつけてくれて、130団の和を感じることができました。授与式後は、育成会が準備してくれた茶話会を行いました。育成会の方々、ありがとう。
←参加者全員による記念写真
←BS隊で記念写真
←菊章を受章したKスカウト、Iスカウトと、当日参加できたBSリーダー
←富士章を受章したHスカウトとVS隊
←菊章受章のKスカウト
←菊章受章のIスカウト
←富士章受章のHスカウト
さて、茶話会が終わると、再び耐寒キャンプ再開。まずは、立ち竈の作り直し。VSにも助けてもらって作り直します。
まずは、Hawk班の頑丈さの確認。何だか右に左にふにゃふにゃしてます。少し押してみたら、折りたたまれてしまいました。はい、やり直し。
次は、合同班の頑丈さの確認。I・BS隊長が楽しそうにいじくっています。いつものように放り投げてみたら、崩れずにしっかり耐えています。隊長も思わず拍手。
続いて、W副長のチェック。手荒く投げつけられましたが、しっかり耐えています。
←I隊長とW副長の手荒い扱いに耐えた合同班の立ち竈。
お昼はうどん。立ち竈作りで時間がなくなったので、リーダーの作ったうどんを配給。班毎に”いただきます”をして”ごちそうさま”をしたところまでは良かったですが、合同班は全員トイレに行ってしまい、サイトには誰もいなくなってしまいました。Hawk班は、かろうじてS次長がサイトを守っていました。すかさず、Y隊付きが班旗を没収へ。どんな反省会を企画しているのかな。
↑
合同班のサイトから班旗を没収してきたY隊付き。
←サイトを一人残って守ったHawk班のS次長
K上班とY隊付きから、各班の班長に対して”なぜ班旗が没収されたのか”の説明がなされました。班長さん、これからはサイトには必ず一人は見張りを残してね”
早速反省会。Swallow班のO次長(左下)とEagle班のN次長(右下)が”丘の上からの叫び”で反省を表します。
反省会が終わったら、撤収。今回は、菊スカウト(2人)VS1級以下のスカウト(5人)で食テンの撤収競争を行いました。
←2人で食テンを撤収する菊スカウト
←5人で撤収作業をする1級以下のスカウトたち
←勝負は1級以下の勝ちでした。おめでとう!
Hawk班が撤収の点呼点検準備ができたようです。大声で”谷間のキャンプ”を歌って上班と隊付きを呼んでいます。かなり厳しい点呼点検となり、指摘事項が多かったようです。
続いて、合同班の点呼点検の準備ができたようです。大声で”キャンプだ、ほい”で上班と隊付きを呼んでいます。
合同班も、あまりにも長い点呼点検で、隊長が出てきてしまいました。以前は上班たちが手入れをしていた備品なので、責任は点検者の上班と隊付きにもあるとの指摘も受け、”班集会できれいにするように”との指示が出ました。班集会でしっかりきれいにしてきてね。
ようやく、閉会セレモニーが始まりました。隊長のお話の後に、2級スカウトの表彰が行われました。Nスカウト、2級章獲得おめでとう!
←イヤサカでお祝い
←2級になって抱負を述べるNスカウト。念願の2級になれてよかったね。これからは堂々と刃物をいじれますね。日本ジャンボリーもあるから楽しみだね。
←耐寒キャンプの優秀班は、Hawk班でした。出席率の高さは伝統になりつつありますね。出席者が多いとできることも増えるし、楽しさもその分増えるから、活動が充実するね。その調子で、やっていこう!
帰りは、3班合同で出発報告。東工大・岡部野営場から団倉庫まで気をつけて帰ってね。
団倉庫で到着報告。お疲れ様でした。
今回の耐寒キャンプも寒かったです。特に朝晩と日陰は。。。
みなさん、風邪を引いていないとよいですが。。。
授与式では、地区委員長、団委員長を始めとして育成会の方々にも大変お世話になりました。どうもありがとうございました。また、ローバーからカブ、OBに至るまで駆けつけてくれた方々、ありがとうございました。充実した授与式を執り行うことができました。
次回は、3/1団行事の団スキー、3/24自然教室です。
Reported by KONTA
« 2013年1/26-27 天体観測&餅つき | トップページ | 2013年3/17 第16回日本ジャンボリー結隊式 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2013年1/26-27 天体観測&餅つき | トップページ | 2013年3/17 第16回日本ジャンボリー結隊式 »
VS鹿さん、いつもありがとうございます。
長文、OKですよ。コメントは励みになりますので。。。
最近のBS活動は、おかげさまで上級スカウトが増えてきたこともあり、充実してきました。
自然教室でお会いすることを楽しみにしています。
投稿: KONTA | 2013年3月23日 (土) 11時47分
寒そうですね・・・。K上班とY隊付怖いです(・_・;)恐ろしや。
I次長、K上班菊章受章おめでとうございます!!
他のスカウトもたくさん進級してますね!
サイトを唯一守っていたS次長にH班は感謝ですね。
優秀班はH班でしたか!嬉しいです。
出席率の高さは伝統に…。いいことですね!
私が一番下だった時は…。
いろいろ書きたくて長文になってしまいました。すみません
自然教室で久しぶりに会える事を楽しみにしてます!
投稿: VS鹿 | 2013年3月18日 (月) 12時40分